古典(20世紀)ミステリベスト(海外・ジャンル別⑦ー⑫)

⑦スパイ小説・ポリティカルフィクション

 

●寒い国から帰ってきたスパイ

寒い国から帰ってきたスパイ

寒い国から帰ってきたスパイ

 

 

●武器の道

武器の道 (1977年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)
 

 

●ホップスコッチ

ホップスコッチ (1977年) (Hayakawa novels)

ホップスコッチ (1977年) (Hayakawa novels)

 

 

ジャッカルの日

 

●パンドラ抹殺文書

パンドラ抹殺文書 (ハヤカワ文庫NV)

パンドラ抹殺文書 (ハヤカワ文庫NV)

 

 

●明日を望んだ男

 

●第五の騎手

 

●暗殺者

暗殺者 (上) (新潮文庫)

暗殺者 (上) (新潮文庫)

 

 

●マエストロ

マエストロ〈上〉 (創元推理文庫)

マエストロ〈上〉 (創元推理文庫)

 

 

●闇の奥へ

闇の奥へ〈上〉 (扶桑社ミステリー)

闇の奥へ〈上〉 (扶桑社ミステリー)

 

 

次点 鉄の薔薇

鉄の薔薇 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

鉄の薔薇 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

次点 スリーパーにシグナルを送れ

スリーパーにシグナルを送れ (新潮文庫)

スリーパーにシグナルを送れ (新潮文庫)

 

 

 

 ⑧冒険小説

 

●興奮 

興奮

興奮

 

 

●もっとも危険なゲーム

もっとも危険なゲーム (1976年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

もっとも危険なゲーム (1976年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

●最後の国境線

最後の国境線 (ハヤカワ文庫 NV 132)

最後の国境線 (ハヤカワ文庫 NV 132)

 

 

●鷲は舞い降りた

鷲は舞い降りた (ハヤカワ文庫NV)

鷲は舞い降りた (ハヤカワ文庫NV)

 

 

●高い砦

高い砦 (ハヤカワ文庫 NV 216)

高い砦 (ハヤカワ文庫 NV 216)

 

 

●針の眼

針の眼 (創元推理文庫)

針の眼 (創元推理文庫)

 

 

 ●タイタニックを引き揚げろ

タイタニックを引き揚げろ (新潮文庫 カ 5-2)

タイタニックを引き揚げろ (新潮文庫 カ 5-2)

 

 

●血の絆

血の絆 (新潮文庫)

血の絆 (新潮文庫)

 

 

 ●北壁の死闘

北壁の死闘 (創元推理文庫)

北壁の死闘 (創元推理文庫)

 

 

●極大射程

極大射程 上 (扶桑社ミステリー)

極大射程 上 (扶桑社ミステリー)

 

 

 次点 カーラのゲーム

カーラのゲーム〈上〉 (創元ノヴェルズ)

カーラのゲーム〈上〉 (創元ノヴェルズ)

 

 

 

⑨ネオエンターテインメント&サイコスリラー

 

●シャドー81

シャドー81 (新潮文庫)

シャドー81 (新潮文庫)

 

 

エヴァ・ライカーの記憶

エヴァ・ライカーの記憶 (創元推理文庫)

エヴァ・ライカーの記憶 (創元推理文庫)

 

 

●超音速漂流

超音速漂流 (文春文庫 (275‐21))

超音速漂流 (文春文庫 (275‐21))

 

 

●摩天楼の身代金

摩天楼の身代金 (文春文庫 (275‐7))

摩天楼の身代金 (文春文庫 (275‐7))

 

 

バスク、真夏の死

バスク、真夏の死 (角川文庫)

バスク、真夏の死 (角川文庫)

 

 

羊たちの沈黙

羊たちの沈黙 (新潮文庫)

羊たちの沈黙 (新潮文庫)

 

 

●嘘、そして沈黙

嘘、そして沈黙 (扶桑社ミステリー)

嘘、そして沈黙 (扶桑社ミステリー)

 

 

●凶手

凶手 (Hayakawa Novels)

凶手 (Hayakawa Novels)

 

 

●リオノーラの肖像

リオノーラの肖像 (文春文庫)

リオノーラの肖像 (文春文庫)

 

 

●ゴールド・コースト

ゴールド・コースト〈上〉 (文春文庫)

ゴールド・コースト〈上〉 (文春文庫)

 

 

次点 五輪の薔薇

五輪の薔薇〈上〉

五輪の薔薇〈上〉

 

 

⑩ユーモア・パロディー

 

●スカイジャック

スカイジャック (角川文庫)

スカイジャック (角川文庫)

 

 

●スイートホーム殺人事件

スイート・ホーム殺人事件〔新訳版〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

スイート・ホーム殺人事件〔新訳版〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

●シュロック・ホームズの冒険

シュロック・ホームズの冒険 (ハヤカワ・ミステリ文庫 42-1)

シュロック・ホームズの冒険 (ハヤカワ・ミステリ文庫 42-1)

 

 

●ジミー・ザ・キッド

ジミー・ザ・キッド (角川文庫)

ジミー・ザ・キッド (角川文庫)

 

 

●三人の名探偵のための事件

三人の名探偵のための事件

三人の名探偵のための事件

 

 

●死体をどうぞ

死体をどうぞ (1977年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

死体をどうぞ (1977年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

●衣装戸棚の女

衣裳戸棚の女 (創元推理文庫)

衣裳戸棚の女 (創元推理文庫)

 

 

●豚は太るか死ぬしかない

豚は太るか死ぬしかない (ハヤカワ・ミステリ文庫―トレース・シリーズ)

豚は太るか死ぬしかない (ハヤカワ・ミステリ文庫―トレース・シリーズ)

 

 

●大魚の一撃

大魚の一撃 (扶桑社ミステリー)

大魚の一撃 (扶桑社ミステリー)

 

 

⑪法廷ミステリ

 

推定無罪

推定無罪(上) (文春文庫)

推定無罪(上) (文春文庫)

 

 

●罪の段階

罪の段階〈上〉 (新潮文庫)

罪の段階〈上〉 (新潮文庫)

 

 

●弁護

弁護

弁護

 

 

●依頼なき弁護

依頼なき弁護〈上〉 (集英社文庫)

依頼なき弁護〈上〉 (集英社文庫)

 

 

●真実の行方

真実の行方 (福武文庫)

真実の行方 (福武文庫)

 

 

●復讐法廷

復讐法廷 (文春文庫 (275‐19))

復讐法廷 (文春文庫 (275‐19))

 

 

●最終法廷

最終法廷〈上〉 (Hayakawa Novels)

最終法廷〈上〉 (Hayakawa Novels)

 

 

●屠所の羊

屠所の羊 (ハヤカワ・ミステリ文庫 4-1)

屠所の羊 (ハヤカワ・ミステリ文庫 4-1)

 

 

●破戒裁判

破戒裁判 (光文社文庫)

破戒裁判 (光文社文庫)

 

 

●事件

 

⑫クロスオーバー(SFミステリ・他)

 

悪童日記

悪童日記 (Hayakawa Novels)

悪童日記 (Hayakawa Novels)

 

 

星を継ぐ者

星を継ぐもの (創元SF文庫)

星を継ぐもの (創元SF文庫)

 

 

鋼鉄都市

鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)

鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)

 

 

●渇きの海

 

 

●ゴールデン・フリース

ゴールデン・フリース (ハヤカワ文庫SF)

ゴールデン・フリース (ハヤカワ文庫SF)

 

 

●生存の図式

生存の図式 (1983年) (海外SFノヴェルズ)

生存の図式 (1983年) (海外SFノヴェルズ)

 

 

●フィーバー・ドリーム

フィーヴァードリーム〈上〉 (創元ノヴェルズ)

フィーヴァードリーム〈上〉 (創元ノヴェルズ)

 

 

グリーンマイル

 

上院議員

上院議員〈上〉 (創元推理文庫)

上院議員〈上〉 (創元推理文庫)

 

 

ウィンブルドン

ウィンブルドン (創元推理文庫)

ウィンブルドン (創元推理文庫)

 

 

古典(20世紀)SFベスト(国外・国内)

①海外SF

 

夏への扉

夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))

夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))

 

 

●都市と星

都市と星(新訳版)

都市と星(新訳版)

 

 

●永遠の終り

永遠の終り (ハヤカワ文庫 SF 269)

永遠の終り (ハヤカワ文庫 SF 269)

 

 

タイタンの妖女

 

 

●夜の翼

夜の翼 (ハヤカワ文庫 SF 250)

夜の翼 (ハヤカワ文庫 SF 250)

 

 

●光の王

 

●人類皆殺し

人類皆殺し (ハヤカワ文庫)

人類皆殺し (ハヤカワ文庫)

 

 

●パーマー・エルドリッチの三つの聖痕

パーマー・エルドリッチの三つの聖痕

パーマー・エルドリッチの三つの聖痕

 

 

●所有せざる人々

所有せざる人々 (ハヤカワ文庫SF)

所有せざる人々 (ハヤカワ文庫SF)

 

 

●ハロー・サマー・グッドバイ

ハローサマー、グッドバイ (河出文庫)

ハローサマー、グッドバイ (河出文庫)

 

 

次、エンダーのゲーム

エンダーのゲーム〔新訳版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)
 

 

次、リングワールド

リングワールド (ハヤカワ文庫 SF (616))

リングワールド (ハヤカワ文庫 SF (616))

 

 

 ②海外SF・短編集

 

●都市

都市 (ハヤカワ文庫 SF 205)

都市 (ハヤカワ文庫 SF 205)

 

 

●われはロボット

 

●10月はたそがれの国

10月はたそがれの国 (創元SF文庫)

10月はたそがれの国 (創元SF文庫)

 

 

●伝道の書に捧げる薔薇

伝道の書に捧げる薔薇 (ハヤカワ文庫 SF 215)

伝道の書に捧げる薔薇 (ハヤカワ文庫 SF 215)

 

 

●世界の中心で愛を叫んだ獣

 

●残像

残像 (ハヤカワ文庫 SF ウ 9-4)

残像 (ハヤカワ文庫 SF ウ 9-4)

 

 

●九百人のお祖母さん

九百人のお祖母さん (ハヤカワ文庫SF)

九百人のお祖母さん (ハヤカワ文庫SF)

 

 

●愛はさだめ、さだめは死

 

●鼠と竜のゲーム

 

●キリンヤガ

キリンヤガ (ハヤカワ文庫SF)

キリンヤガ (ハヤカワ文庫SF)

 

 

次、火星夜想曲

火星夜想曲 (ハヤカワ文庫SF)

火星夜想曲 (ハヤカワ文庫SF)

 

 

 ③国内SF

 

●夢の木坂分岐点

夢の木坂分岐点

夢の木坂分岐点

 

 

●たそがれに還る

たそがれに還る (角川文庫 (6033))

たそがれに還る (角川文庫 (6033))

 

 

●果てしなき流れの果てに

果しなき流れの果に (ハルキ文庫)

果しなき流れの果に (ハルキ文庫)

 

 

●妖星伝

完本 妖星伝〈1〉鬼道の巻・外道の巻 (ノン・ポシェット)

完本 妖星伝〈1〉鬼道の巻・外道の巻 (ノン・ポシェット)

 

 

●消滅の光輪

消滅の光輪 (1979年)

消滅の光輪 (1979年)

 

 

上弦の月を喰べる獅子

上弦の月を喰べる獅子 上 (ハヤカワ文庫 JA ユ 1-5)

上弦の月を喰べる獅子 上 (ハヤカワ文庫 JA ユ 1-5)

 

 

●火星人先史

火星人先史 (角川文庫 (5691))

火星人先史 (角川文庫 (5691))

 

 

●アドバード

アド・バード (集英社文庫)

アド・バード (集英社文庫)

 

 

●わが赴くは蒼き大地

わが赴くは蒼き大地 (ハルキ文庫)

わが赴くは蒼き大地 (ハルキ文庫)

 

 

アフロディーテ

アフロディーテ (1980年)

アフロディーテ (1980年)

 

 

次、クリスタル・サイエンス

クリスタルサイレンス

クリスタルサイレンス

 

 

 ④国内SF短編集

 

●ゴルディアスの結び目

ゴルディアスの結び目 (ハルキ文庫)

ゴルディアスの結び目 (ハルキ文庫)

 

 

●バブリング創世記

バブリング創世記 (徳間文庫)

バブリング創世記 (徳間文庫)

 

 

●あたしの中の・・・

あたしの中の…

あたしの中の…

 

 

●一人で歩いて行った猫

一人で歩いていった猫 (ハヤカワ文庫 JA 149)

一人で歩いていった猫 (ハヤカワ文庫 JA 149)

 

 

宇宙ゴミ大戦争

宇宙ゴミ大戦争 (ハヤカワ文庫JA)

宇宙ゴミ大戦争 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

●決戦日本シリーズ

 

●異星の人

 

●地球はプレインヨーグルト

 

●光の帝国

光の帝国―常野物語

光の帝国―常野物語

 

 

●肉食屋敷

肉食屋敷 (角川ホラー文庫)

肉食屋敷 (角川ホラー文庫)

 

 

次、神聖代

神聖代 (定本荒巻義雄メタSF全集 第 6巻)

神聖代 (定本荒巻義雄メタSF全集 第 6巻)

 

 

2016年 11月に読んだ本

 ●7548 転落の街 (ミステリ) マイクル・コナリー (講談文) ☆☆☆☆

 

 

シリーズ前作「ナインドラゴン」は衝撃的だった。ネオ・ハードボイルド最後の戦士、といった感じの、あの重たかったボッシュシリーズが、ここまでハリウッド映画的に堕落?するか、と初期からのファンは驚いた。

そして、リンカーンシリーズばかりが訳され、コナリーもボッシュを描けなくなったのかと危惧してしまい、正直本書を読むべきか迷ったのだが、こういう時はすぐに手に入る。で、今回は大方の評価と同じく、かなりもとに戻った。

事件は現在の政治がらみと、過去の事件の二本立てのモジュラー。で、どちらもコナリーらしく考えられてはいる。ただ、結論から言うと何か足りない。ネタは明かせないが、どちらも消化不良なわりには、引っ張りすぎ。途中でネタが割れてからが、長すぎる。

そして、それ以上に、やはり最近のボッシュシリーズには、過去の重さ=陰影がない。のっぺりしている。イクメンボッシュなど見たくはない。というわけで、かなり甘い評価かもしれない。(欠点はそれほどないので、消去法でこうなった)

 

 ●7549 壁の男 (ミステリ) 貫井徳郎 (文春社) ☆☆☆★

 

壁の男

壁の男

 

 

ある人物(村の建物に稚拙な絵を描き続ける男)の過去をどんどん洗っていく、というプロットは、有栖川有栖の「鍵の掛かった男」と相似。そして、その過去の悲惨さは、貫井の「我が心の底の光」に通じるものがある。

というわけで、この物語を泣ける話として評価する人がいてもかまわないが、僕はもうこの手の悲惨な物語は読みたくない。特に子供と動物は、勘弁してほしい。

 

 ●7550 リーチ先生 (フィクション) 原田マハ (集英社) ☆☆☆☆

 

リーチ先生

リーチ先生

 

 

今回は分厚い作品。題名から、おいおい、原田が麻雀小説?阿佐田哲也伊集院静か?と驚いた(あきれた?)のだが、リーチの意味は陶芸家のバーナード・リーチということで(早とちりしてすまん)原田の芸術シリーズは必読と手に取った。

とは言っても、内容はNFに近いもので(主人公は架空のようだが)MOMAシリー
ズより「太陽の棘」のテーストか。

リーチをめぐる白樺派柳宗悦高村光太郎濱田庄司といった面々が、非常に魅力的に描かれており、僕は白樺派=おぼっちゃまの道楽?的な印象を勝手に持っていたので、その欧米をも上回る先鋭さと守備範囲の広さに、驚いてしまった。(リーチ=英国人が知らない、ゴッホセザンヌをいち早く絶賛。その熱い芸術論に引き込まれる)申し訳ないが、白樺派の印象が180度変わってしまった。

しかし、厳しく言うと、物語としての面白さはそれほどなく、新聞連載ということもあり分厚いのだが、その魅力は実在のキャラクターに頼っている。しかも、本来は名もなき地上の星として、ヒーローにならなければならない、架空の主人公亀之介が、イマイチ輝かないんだよねえ。

でも、今回もネットの力は素晴らしく、登場する人物や何より陶器をビジュアルで確認しながら読み、日本の庶民の美というものに、ほんわり暖かくなってしまった。というわけで、これまた少し甘い採点。

 

 ●7551 慈 雨 (ミステリ) 柚月 裕子 (集英社) ☆☆☆★

 

慈雨

慈雨

 

 

「孤狼の血」の大胆な作風の変化で驚かせた著者の新作は、かなり地味目の警察小説だった。とは言っても、主人公は引退と同時に、過去を償うため妻と四国お遍路の旅に出た元刑事なのだが。

ところが、お遍路中に、現実に事件が起きてしまい、それが主人公神場の過去の冤罪事件と絡む、というのは、やはりいくらなんでもご都合主義。娘やその婿である刑事という設定も、ここ三冊くらいかぶっていて、いいかげんにしろと言いたくなる。

さらに、マニア的に言うと、ここで使われるトリックは、古典的短編やハードリーチェイスの「世界を俺のポケットに」等々で、既に使い古されたもの。(たぶん、アニメ・ルパン三世でも何度も使われたのでは?)これに、警察含めた登場人物が全員驚いては、しらけてしまう。

と、かなり貶したが、もちろん著者の筆力は確かで、それでも一気に読ませる。ただ、薬丸の「ラスト・ナイト」と比べると、どちらもオリジナリティーはないが、その語り口に薬丸に一日の長を感じてしまう。また、やっぱりこのおやじ、自分勝手な気がするなあ。

 

 ●7552 ゴジラエヴァンゲリオン (評論) 長山靖生 (新潮新) ☆☆☆★

 

ゴジラとエヴァンゲリオン (新潮新書)

ゴジラとエヴァンゲリオン (新潮新書)

 

 

たぶん「シン・ゴジラ」公開に合わせて上梓された、「戦後SF事件史」のスピンアウト本。ゴジラに関しては、僕は生れたタイミングが良くなく、子供だましのイメージが強い。まだ、ガメラの方が良い印象がある。

で、本書を読み、こんなに多くのゴジラ映画があるんだ、と驚いてしまった。そして。エヴァ。ひさしぶりに、そのストーリーをたどって、楽しい時間をすごした。しかし、厳しく言うと、新しい情報は皆無。(当初のエヴァの映画化案が、「進撃の巨人」に似ていた、というのは面白かったが)

まあ、楽しめたからそれでいいのだけれど。そして、著者の言う僕らの世代への、特撮かアニメか、の究極の二者択一は、僕はアニメと感じる。特撮で、一番影響を受けたのは、「マグマ大使」かもしれないなあ。青血病が本当に怖かった・・・

 

 ●7553 脇坂副署長の長い一日 (ミステリ) 真保裕一 (集英社) ☆☆☆

 

脇坂副署長の長い一日

脇坂副署長の長い一日

 

 

やや復調とは言いながらも、相変らず模索が続く真保の新作は、題名と表紙からわかるように、ジェットコースター・モジュラー警察小説、らしい。

冒頭から主人公脇坂の家族(妻と息子)の謎の失踪?部下の仮病&バイク事故&やっぱり失踪、地元出身のアイドルの一日署長の日に、次々と起きる何だか間の抜けた事件の数々。

そして、そのアイドルがとんでもない行動をとり、さらにはとんでもない、等々ととんでもない事件が続く。最初のうちは、こういう偶然が偶然を呼ぶミステリが嫌いな僕も、さすが真保、定型の中で見事に定型を破っている、と喜んだのだが、だんだん、それらの事件がひとつに収斂してきてしまい、いくらなんでもご都合主義と今度もまた叫んでしまった。

そして、何より問題なのは、このいくつもの事件が絡む複雑な犯罪の本質が、じつにつまらないことである。この犯罪は、ちっとも美しくないのである。で、今回もまた、主人公の娘の婿が刑事で、事件に絡むところが、いいかげんにしろ、となってしまった。このパターン禁止。

 

 ●7554 Dの殺人事件、まことに恐ろしきは 歌野晶午(角川書)☆☆☆★

 

Dの殺人事件、まことに恐ろしきは

Dの殺人事件、まことに恐ろしきは

 

 

題名から、密室ゲームシリーズだと、ちょっと苦手、という意識が合ったのだが、そうではなく、本書は乱歩のパロディー?集で、「椅子? 人間!」「スマホと旅する男」表題作「お勢登場を読んだ男」「赤い部屋はいかにリフォームされたか?」「陰獣幻戯」「人でなしの恋からはじまる物語」 の八編が収録されている。

この中では「お勢登場」と「人でなしの恋」は、読んだ記憶がないのだが、その他チョイスはGOOD。僕の乱歩の短編のベストは「押し絵と旅する男」であり、次点が「赤い部屋」だ。

で、冒頭の「椅子? 人間!」が結構面白く(一気に引き込まれ、人間椅子を忘れたのが正解)期待したのだが、残りは駄作とは言わないが、やや物足りなかった。全ての作品で、ハイテク?が使われるのだが、これがそれほど効果をあげていないのだ。

 

 ●7554 小説、君の名は。   (SF) 新海 誠 (角川文) ☆☆☆★

 

 
 ●7555 君の名は。Another Side(SF) 加納新太 (角ス文) ☆☆☆☆

 

君の名は。 Another Side:Earthbound (角川スニーカー文庫)
 

 

TVで古館と新海の対談?を観て少し興味を持ち、何となく嫁さんと浦和パルコで映画「君の名は。」を観て、はまった・・・。

新海の作品は、「秒速5センチメートル」をTVで観たことがある。そして、その精密画のような絵と光のマジックに感動し、痛いまでの喪失のせつなさは感じたが、正直ストーリー展開がかなり勝手で解りにくく、モノローグの多用も好みでなく、さらに見ようとは思わずそのままだった。

で、今回はとにかく、まったく情報なしで観たのが大正解だった。正直いまさら「転校生」かい?と僕らの世代ならみんな思ったように僕も当然思い、全く興味を持たず見事に情報を遮断していたら、後半の展開に底が抜けてしまった。そうくるのか?

だから、もし幸い僕のように「君の名は。」の内容を全く知らない人は、この後の文章を読まずに、すぐに映画館に直行してほしい。この映画は、やはり大スクリーンで見るべきと思うので。

で、そうは言っても後半の展開には、一回見ただけでは納得できない?が結構浮かぶ。そこで、これまた評判のいい小説&アナザーストーリーを買ってきて一気に読んでみた。

小説の方は、新海自身が映画が完成する前に書いたようだが、読み易いが、内容的には映画とほぼイコールで、敢えて読む必要性は感じなかった。まあ、僕は映画を観て、読んだので、すべてのシーンがよみがえり、それはそれで復習を兼ねて面白かったのだが、映画を見ずに読むのはやめたほうがいいと思う。

そしてアナザーサイド。ここでは、三葉ではなく、1、瀧、2、テッシー、3、四葉、4、三葉の父(と母)、の四つの視点から、同じストーリーを語り直していく。とは言っても、それほど大したものではなく、これまたこの作品だけ読んでも、何も理解
できないだろう。

本書の特徴は(以下・映画ネタバレ)映画を観た人が誰でも感じるテッシー、何でそんな大それたことを簡単にやるんだ!と、結局ラスト何で助かったの?父親は何で、急に三葉を信じたの?という巨大な謎への回答が書かれていることである。

そうは言っても、前者はまだ説得力が足りない。ネットでも大絶賛なのは、三葉の父親の物語で、民俗学者として三葉の母親の二葉と出あい、宮水家に婿入りし、二葉の死によって、宮水家を出て、市長選に打って出る父親の思いと行動が、映画のやや拍子抜けのラストの裏の物語として、見事に補完機能を果たしている。

正直、この物語は後付かもしれないし、映画に盛り込むと理屈っぽくなり、ストーリーの流れが崩れるかもしれない。でも、映画に感動した人は、ネットでもいいからこのサイドストーリーを読むべきだと感じた。(何か、碇ゲンドウ・小市民バージョンのような感じがした)

というわけで、冷静に考えると、新海、ちょっと川村元気に毒されすぎだぞ、作家性の危機、という気も少しするが、いやいやこれこそが、ポスト・ジブリのシン・アニメの王道だ、という気もする。というか、これほどアニメに興奮したのは、社会人一年目、富山の映画館で木村と「ナウシカ」を観たとき以来かもしれない。

 

●7556 また、桜の国で (フィクション) 須賀しのぶ (祥伝社) ☆☆☆★

 

また、桜の国で

また、桜の国で

 

 

「革命前夜」が予想以上の傑作だったので、須賀の分厚い新作にも大いに期待した。今回もまた第二次大戦下の欧州が舞台だが、ポーランドというところがミソか。しかし、残念ながら期待はかなわなかった。

もちろん、駄作というわけではないのだが、主人公の棚倉、そしてヤンとイエジという三人がメインなのだが、イマイチ人物造形が単純で、感情移入しづらい。そして、何よりストーリーが単調なのだ。

もちろん、ポーランドの悲劇を語る作者の筆には力がこもるのだが、エンタメとして観た場合、ちょっと力みすぎで、空回りを感じてしまう。正直、長すぎて、まじめすぎるのだ。

 

 ●7557 横溝正史読本 (企画) 小林信彦編 (角川書) ☆☆☆☆☆

 

横溝正史読本 (1976年)

横溝正史読本 (1976年)

 

 

偶然、いやシンクロニシティーはあるものだ。NHKで「獄門島」のリメイクをやるということで、その前に横溝の角川映画を毎日放映していて「手毬唄」「犬神家」を観た後、図書館で本書を見つけた。

小林が編集した「横溝正史読本」というのは、高校時代に幻影城から上梓されたのを買って読んだ記憶があるので、その本と思ってパラパラめくったら、どうも内容が違う。横溝と小林の対談が全体の半分を占めるボリュームがあるのだ。

詳細はまだ分からないが、本書は別物で角川からでていて、時期は76年で、「犬神家」によってブームが大爆発する前夜、とでもいうべきタイミングだ。そして、その対談のレベルの高さに驚いてしまった。

もちろん、小林の博学は当然で、それがまた事前勉強をしているのだから(対談前夜に二時半まで「獄門島」を読んで、寝不足状態)すごいにきまってるし、冒頭で横溝も小林の姿勢に大いに感謝している。たぶん、小林は当時40歳前後で、いまやこんな評論家は絶滅だろうなあと思う。

しかし、今回驚いたのは、横溝正史の博学、というかミステリ力の凄さにある。(「Yの悲劇」の評価など完璧で、だからこそ「きちがいじゃが」が生まれたのだ)そして、そうか横溝もまた、小林と同じく作家であると同時に、雑誌編集長(新青年、他)だったことを、思い出すのだ。この二人の本質は、相似なのだ。だからこそ、こんなレベルの高い対談が実現したのだ。

戦後日本のミステリ文壇は、評論の乱歩と実作の正史が引っ張ったとずっと思っていたし、もちろんその通りである。しかし、正史にもこんなレベルの高いミステリ論があり、それは乱歩との交流によって常に互いに刺激を与えてきたのだ。しかし、今時原書でミステリをここまで勉強する作家が、どこにいるだろうか。

戦後、「本陣」「蝶々」「獄門島」が続いて上梓された時が、日本ミステリのひとつのスタートであり、ひょっとしたらピークだったかもしれない。歴史的意義の「本陣」、完璧な様式美の「獄門島」、そして実は中学時代一番面白く感じたのは「蝶々」だったのだが、この三冊の比較が面白い。

ああ、「幻影城」といい、本書といい、日本ミステリは二人の巨人によって、戦後すぐにここまでのレベルに到達し、未だにそこからのがれられていないのかもしれない(どうやら、僕が読んだのは「横溝正史の世界」という幻影城の別冊ムック本で、小林は関係していないようだ。このあたり、小林の乱歩本と混乱しているかもしれない)

 

●7558 セカイからもっと近くに (評論) 東 浩紀 (東京創) ☆☆☆☆

 

 

副題:現実から切り離された文学の諸問題。東が、新井素子法月綸太郎押井守、そして小松左京の作品をもとに、現代における想像力と現実の折り合いの悪さ、自己と社会の結びつきの不毛さを、セカイ系の限界として描いた作品。東はラカン分析の「想像界」「現実界」「象徴界」を援用し、セカイ系の小説群を「想像界現実界が短絡し、象徴界の描写を欠く」と定義するが、これはわかりやすい。

そして、それは「象徴界」=社会、政治を描いてきた(たとえば「日本沈没」)小松の諸作とセカイ系の作品の対比によってより明らかになる。僕らはもはや、特に震災後は、社会を堂々と描くことは難しい。そして、日本沈没のリメイク映画は、見事に社会を描かない。(そういう意味では、「君の名は。」はセカイ系であり、「シン・ゴジラ」はその確信犯的反動といえるのかもしれない)

しかし、小松の作品だけでなく、日本SF最高傑作とされる「果てしなき流れの果てに」は、そのスケールの大きさから社会を描くことは不可能で、その物語は見事にセカイ系と言える。小松は、逆説的にセカイ系ともつながってしまったのだ。

そして、小松の作品における、あまりにも古くさい女性像とマザコン的感性。しかし、東はSFという存在をピュアに受け止め、小松へのリスペクトも強く感じる。何より取り上げる作品が「神への長い道」「ゴルディアス」「虚無回廊」と非常に僕好みである。まあ「虚無回廊」は未完であり、小松の弱点をさらけ出してしまった作品でもあるが。

しかし、本書を読み終えて、いや最初からずっと、本書には東のあきらめと疲れが充満している。だからこそ、最後の文芸評論と冒頭に宣言したのだろう。東の疲れは、時代の疲れであり、少し先輩の僕も共有するものだ。

新井や法月の分析も面白いのだが(押井はまたか、という感じ。新井の「絶句」を読みたくなった)ここは、小松を中心に語ってみた。

 

 ●7559 僕が愛したすべての君へ (SF) 乙野四万字 (早川文) ☆☆☆☆
 ●7560 君を愛したひとりの僕へ (SF) 乙野四万字 (早川文) ☆☆☆☆

 

 

平行宇宙というものが、科学的に立証された未来、人は腕に巻いたIP端末で、今自分がどの世界にいるかを確認できる。元の世界が000であり、人は自然に001の世界や003の世界と短時間入れ替わり、時にはかなり離れた世界(登場人物がかなり変わっていたりする)に長時間滞在することもある。(新井素子に似た設定の作品があったな)

そういう世界で、平行世界を研究する科学者の息子と娘が主人公の、もちろん別の平行世界の物語、いやラブストーリー。「僕」の主人公は高崎暦(れき)であり、「君」の主人公は日高暦(こよみ)。そして、双方のヒロインが、別人であるところが、ミソ。

ネットでは読む順番が論争になっており、「君」→「僕」が優勢だが、僕は逆に読んでしまった。確かに、「君」→「僕」だと伏線がうまく回収される気がするが、小説としては「僕」の方がよくできている。

和音に比べて栞にちょっと魅力が足りないこともある。(まあ、おばかすぎるのだが)しかし、読み方は逆だったかもしれないが、もう一度「僕」のラストを読み返すと、ある意味定番のラストが、非常に丁寧に書き込まれていて、うれしくなってしまう。

このラストは「時をかける少女」から「君の名は。」まで続く、時間SFの王道だが、ここまで書いてくれると満足するしかない。「名のるほどの者ではありません。」には苦笑。

著者は全く知らないラノベ系の人らしいが、野崎の「Know」と同じく話題になり、またもSF界には期待の新人の登場だ。実際、作風や文体も野崎に似ている。まあ、こっちは白野崎、という感じだが。(実はそうは言っても、両作ともにかなりきついストーリーがまっているのだが)次作に期待したい。

 

●7561 紙の城  (フィクション) 本城雅人 (講談社) ☆☆☆★

 

紙の城

紙の城

 

 

「ミッドナイトジャーナル」に続く、新聞社を舞台にした新作。ただし、今回はITの時代における、衰退する新聞業界というビジネスモデルがテーマとなっており、旧態依然たるプロ野球の新しいビジネスモデルを描いた、著者の最高傑作「球界消滅」のテーストも強くあり、期待は膨らむ。

ホリエモンをモデルにしたIT企業の風雲児轟木はTV会社を買収しようとしたが、方針を急遽変えてその子会社の全国紙東洋新聞の株を譲り受け、子会社化しようとする。その裏には、孫正義を思わせるIT業界の巨人、米津がいた。

というストーリーだが、主人公の安芸やヒロイン霧島、そしてダークヒーロー権藤、等々キャラクターは相変らず立っているし、得意の新聞社内部のディティール描写もうまい。

しかし、肝心のビジネスモデル、轟木がなぜ新聞社を買収しようとするのかが、最後までよく解らなかった。米津と権藤の意志は一応わかるが、それもまた弱いし、何より新しいIT時代の新聞の姿が、あいまいというか魅力がない。

ここが「球界消滅」と決定的に違う。「球界消滅」の新しいプロ野球のモデルは、非常に魅力的だった。そして、最後のオチも、こうくるか、という感じで、竜頭蛇尾に感じてしまった。読んでる間は面白いが、残念ながら小説としての出来は、やや物足りない残念な作品。

 

●7562 メイン・ディッシュ (ミステリ) 北森 鴻 (集英文) ☆☆☆☆

 

メイン・ディッシュ (集英社文庫)

メイン・ディッシュ (集英社文庫)

 

 

著者のデビュー作「狂乱廿四孝」は、期待が大きすぎたせいかあまり良い記憶がない。しかし、著者の「花の下にて春死なむ」という連作ミステリには、感心した。(ちょ
うど米国に向かう飛行機の中で読んだ)しかし、蓮丈那智シリーズが読みにくくなり、大作「蜻蛉始末」がイマイチで、すっかりご無沙汰していたら、何と著者が亡くなってしまった。

しかし、ネットの評価で読んでみた本書もまた、「花の下」と同じテーストの丁寧な連作集だった。読み終えて思うのは、北森と西澤の共通点である。(あくまで、ダークじゃない方の西澤)丁寧なロジック展開、キャラ立ち、そして何よりB級グルメ描写の冴え。

ひょっとしたら、北森にとって蓮丈シリーズは、鬼門だったのかもしれない。そうは言っても、本書は人間関係にすこし無理が多くて、傑作とは言いずらいが、このパターンならもっと読んでみたくなった。やや、甘目の採点。

 

 ●7563 あなたのいない記憶 (ミステリ) 辻堂ゆめ (宝島社) ☆☆☆★

 

あなたのいない記憶

あなたのいない記憶

 

 

このミス大賞受賞の作家の第三作。帯では、有栖川有栖大森望も絶賛、虚偽記憶というテーマも、結構好みなので(筒井の「鍵」や高橋の「赫い記憶」は大好物)早速手に取った。

まず、文章のうまさに驚いた。高知弁がちょっとうっとおしいが、流れるようにスムーズな文体は、とても24歳とは思えない。また、これまた予想通り、幼馴染が大学で再会し、タケシという人物のそれぞれの記憶が、全く食い違う、という発端も素晴らしい。

ただ、この謎解きが結構時間がかかり、中盤ややだるくなる。そして、ラスト。正直、こんな面倒なことしないでしょう、の感が強く、努力は分かるが、物足りなさが残る。このネタは中短編でないと、アラが目立つでしょう。タケシはともかく、両親の行動は納得できない。

で、実は本書はミステリと書いたが、殺人があるわけでもなく、ラストを読めば恋愛小説と言うべきかもしれない。そう、これはもっとシンプルに、中編でまとめれば、余韻の残る恋愛小説の傑作になったかもしれない。ただ、この作者は書ける。「完全なる首長竜」を思い起こした。次に期待。

 

●7564 比ぶ者なき (歴史小説) 馳 星周 (中公社) ☆☆☆☆☆

 

比ぶ者なき

比ぶ者なき

 

 

読み始めてすぐ思った。そう、こんな歴史小説を待ってたんだ、と。馳の新作が歴史小説というのは、過去の多くのミステリ作家の例を見ても驚きはなかった。陳舜臣のように歴史小説が本業になった作家もいれば、最近では垣根の「室町無頼」の成功が記憶に新しい。

しかし、馳の場合はやはり北方の影響を感じる。北方の「三国志」がそうであったように、本書において馳は説明的な地の文章を全く使わず、流れるような会話の中で、奈良時代という普通の人にはなじみの薄い時代背景を、見事に描くというはなれわざをなしとげた。

これほど、ストレスの少ない歴史小説はなく、よく考えれば合戦シーンも全くない。本書は、題名からわかるように、日本のグランドデザインを作り上げた天才政治家、藤原不比等とその妻の橘三千代を描いた、日本初と言ってもいい、躍動感あふれる歴史小説だ。

しかも、馳が描いたのは「政」の心理的駆け引きのみ。しかし、その裏には日本の歴史をねつ造し、天皇制=藤原時代を確立するプロジェクト、という不比等の圧倒的なスケールが描かれていて、感嘆するしかない。聖徳太子架空説の使い方も素晴らしい。(巻末の参考資料に大山誠一の著作が並ぶ)

正直、本書の文体から、あのエルロイ大好き馳のハードボイルドをイメージすることは不可能だ。しかし、三千代から持統、元明、元正、という三代の女性天皇の描き方は凄いとしか言い様がない。(大海人皇子鎌足の描写が少し物足りないが。中大兄皇子は、登場しないのに信長並みの存在感がある)

さて、本書の続編があるとするならば、長屋王の変、すなわち長屋王VS藤原四兄弟の戦いとなる。(しかも、天然痘つき)それは是非読みたいし、奈良時代となれば、道鏡まで描くのだろうか?

この時代を描いた作家は、黒岩重吾しか思いつかないが、僕は過去から結構興味があって勉強してきた。そして、やっとこんな素晴らしい小説に出会った。ぜひ、直木賞をとって、奈良時代の第一人者となってほしい。

 

●7565 村上春樹と私 (エッセイ) ジェイ・ルービン (東洋経) ☆☆☆★

 

村上春樹と私

村上春樹と私

 

 

村上春樹の翻訳者にして、傑作「ハルキ・ムラカミと言葉の音楽」の作者、ジェイ・ルービンの、村上春樹との具体的な付き合いを描いたエッセイ。なのに、ここには村上春樹の姿は、なぜかあまり感じ取れない。

冒頭の著者が編纂した芥川の短編集への村上の解説、などは非常に面白かったのだが、それも繰り返し語られるのはイマイチ。翻訳裏話としての、村上とのやりとりも、もっと面白く書けるんではないか、と感じる。

たぶん、著者はファンとして、必要以上に村上をリスペクトしてしまっているのだろう。途中とても面白かった、ニューヨカーに村上の短編が載った時の話や、村上の短編の朗読会の話が、ともに「ハルキ・ムラカミ」からの再録だったのには、ちょっとがっかり。しかし、東洋経済がこんな本を出すんだ?

 

●7566 伝える力 (ビジネス) 池上 彰 (PHP) ☆☆☆

 

伝える力 (PHPビジネス新書)

伝える力 (PHPビジネス新書)

 

 

07年の本で、14年度で何と124刷。ブーム前夜か、始まったばかりの頃か。NHKの週刊こどもニュースのことがよく出てくることからも、そう感じる。

ただ、内容は正直物足りない。個別に書いていることは、間違ってはいないけれど、驚きもない。そして、なにより全体の構成に、論理的な体系化を感じないのだ。

まあ、これは最近の池上の新書にも、良く感じる欠点だが。そのあたりは、やはり本職の斎藤孝あたりに、一日の長がある。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国内ミステリベスト5、(2010年~2016年)

●2010年

 

①スカウト・デイズ  本城雅人 

 

スカウト・デイズ (講談社文庫)

スカウト・デイズ (講談社文庫)

 

 


②隻眼の少女  麻耶雄嵩 

 

隻眼の少女 (文春文庫)

隻眼の少女 (文春文庫)

 

 


③熱 愛  香納諒一 

 

熱愛

熱愛

 

 


④誘 魔  五條 瑛

 

誘魔〈Old offender〉 (双葉文庫)

誘魔〈Old offender〉 (双葉文庫)

 

 

 

⑤追想五断章 米澤穂信 

 

追想五断章 (集英社文庫)

追想五断章 (集英社文庫)

 

 

●2011年

 

①ジェノサイド   高野和明 

 

ジェノサイド 上 (角川文庫)

ジェノサイド 上 (角川文庫)

 

 

 


②アルバトロスは羽ばたかない      七河迦南  

 

アルバトロスは羽ばたかない

アルバトロスは羽ばたかない

 

 



③折れた竜骨  米澤穂信  

 

折れた竜骨 下 (創元推理文庫)

折れた竜骨 下 (創元推理文庫)

 

 


新宿鮫Ⅹ 絆回廊  大沢在昌 

 

絆回廊 新宿鮫?

絆回廊 新宿鮫?

 

 

 
⑤機龍警察 自爆条項    月村了衛 

 

 

●2012年

 

①64   横山秀夫  

 

64(ロクヨン) 上 (文春文庫)

64(ロクヨン) 上 (文春文庫)

 

 


②機龍警察 暗黒市場   月村了衛 

 

機龍警察 暗黒市場 (ミステリ・ワールド)

機龍警察 暗黒市場 (ミステリ・ワールド)

 

 

 


③ソロモンの偽証  宮部みゆき 

 

ソロモンの偽証: 第I部 事件 上巻 (新潮文庫)

ソロモンの偽証: 第I部 事件 上巻 (新潮文庫)

 

 


④さよならドビュッシー  中山七里 

 

さよならドビュッシー (宝島社文庫)

さよならドビュッシー (宝島社文庫)

 

 

⑤希望の獅子  本城雅人  

 

希望の獅子

希望の獅子

 

 

 ●2013年

 

①幸  香納諒一 

 

幸 SACHI (ハルキ文庫)

幸 SACHI (ハルキ文庫)

 

 

 


②密室蒐集家  大山誠一郎 

 

密室蒐集家 (文春文庫)

密室蒐集家 (文春文庫)

 

 


③悪 党  薬丸 岳 

 

悪党 (角川文庫)

悪党 (角川文庫)

 

 

 
④やがて、警官は微睡む  日明 恩

 

やがて、警官は微睡る

やがて、警官は微睡る

 

 


⑤疫神(やまいがみ)  川崎草志  

 

疫神 (角川文庫)

疫神 (角川文庫)

 

 

●2014年

 

①神の子  薬丸 岳 

 

神の子(上) (光文社文庫)

神の子(上) (光文社文庫)

 

 


  
②夜また夜の深い夜  桐野夏生 

 

夜また夜の深い夜 (幻冬舎文庫)

夜また夜の深い夜 (幻冬舎文庫)

 

 


③絶 叫  葉真中顕 

 

絶叫 (光文社文庫)

絶叫 (光文社文庫)

 

 



④眠りの庭  千早 茜 

 

眠りの庭 (角川文庫)

眠りの庭 (角川文庫)

 

 


⑤ナオミとカナコ  奥田英朗 

 

ナオミとカナコ

ナオミとカナコ

 

 

●2015年

 

犯人に告ぐ2  雫井脩介 

 

犯人に告ぐ : 2 闇の蜃気楼

犯人に告ぐ : 2 闇の蜃気楼

 

 


②王とサーカス  米澤穂信

 

王とサーカス

王とサーカス

 

 

 
③孤狼の血   柚月裕子 

 

孤狼の血 (角川文庫)

孤狼の血 (角川文庫)

 

 


④さよなら神様  麻耶雄嵩 

 

さよなら神様 (文春文庫)

さよなら神様 (文春文庫)

 

 


⑤赤い博物館  大山誠一郎

 

赤い博物館

赤い博物館

 

 

●2016年

 

①悪魔を憐れむ  西澤保彦 

 

悪魔を憐れむ

悪魔を憐れむ

 

 


  
②真実の10メートル手前  米澤穂信 

 

真実の10メートル手前

真実の10メートル手前

 

 


   
③ミステリー・アリーナ  深水黎一郎

 

ミステリー・アリーナ (ミステリー・リーグ)

ミステリー・アリーナ (ミステリー・リーグ)

 

 


④800年後に会いに行く  河合莞爾

 

800年後に会いにいく (幻冬舎単行本)

800年後に会いにいく (幻冬舎単行本)

 

 

 


⑤虹を待つ彼女  逸木 裕 

 

虹を待つ彼女

虹を待つ彼女

 

 

 

 

国内ミステリベスト5、(2005年~2009年)

●2005年

 

①容疑者Xの献身  東野圭吾 

 

容疑者Xの献身 (文春文庫)

容疑者Xの献身 (文春文庫)

 

 


長恨歌         馳 星周 

 

長恨歌 不夜城完結編 (角川文庫)

長恨歌 不夜城完結編 (角川文庫)

 

 


イニシエーション・ラブ  乾くるみ

 

イニシエーション・ラブ (文春文庫)

イニシエーション・ラブ (文春文庫)

 

 

 
さよなら妖精      米澤穂信 

 

さよなら妖精 (創元推理文庫)

さよなら妖精 (創元推理文庫)

 

 


⑤ニッポン硬貨の謎    北村 薫 

 

ニッポン硬貨の謎 エラリー・クイーン最後の事件 (創元推理文庫 (Mき3-6))
 

 

●2006年

 

①贄の夜会  香納諒一 

 

贄の夜会〈上〉 (文春文庫)

贄の夜会〈上〉 (文春文庫)

 

 

 
②OP ローズダスト  福井晴敏 

 

Op.ローズダスト(上) (文春文庫)
 

 

 
③乱鴉の島  有栖川有栖

 

乱鴉の島 (新潮文庫)

乱鴉の島 (新潮文庫)

 

 

 
④向日葵の咲かない夏  道尾秀介  

 

向日葵の咲かない夏 (新潮文庫)

向日葵の咲かない夏 (新潮文庫)

 

 


⑤制服捜査  佐々木譲  

 

制服捜査 (新潮文庫)

制服捜査 (新潮文庫)

 

 

 ●2007年

 

①女王国の城  有栖川有栖 

 

女王国の城 上 (創元推理文庫)

女王国の城 上 (創元推理文庫)

 

 


サクリファイス  近藤史恵 

 

サクリファイス (新潮文庫)

サクリファイス (新潮文庫)

 

 

 


赤朽葉家の伝説  桜庭一樹 

 

赤朽葉家の伝説 (創元推理文庫)

赤朽葉家の伝説 (創元推理文庫)

 

 

 


④首無の如き祟るもの  三津田信三 

 

首無の如き祟るもの (講談社文庫)

首無の如き祟るもの (講談社文庫)

 

 


⑤神話の島  久綱さざれ 

 

神話の島 (ミステリ・フロンティア)

神話の島 (ミステリ・フロンティア)

 

 

 ●2008年


①遠海事件  詠坂雄二  

 

遠海事件

遠海事件

 

 

 
②狂 血  五條 瑛  

 

 


③弥勒世  馳 星周  

 

弥勒世 【上下 合本版】 (角川文庫)
 

 


④リピート 乾くるみ  

 

リピート (文春文庫)

リピート (文春文庫)

 

 


⑤聖女の救済  東野圭吾  

 

聖女の救済 (文春文庫)

聖女の救済 (文春文庫)

 

 

●2009年

 

①Another  綾辻行人  

 

Another(上) (角川文庫)

Another(上) (角川文庫)

 

 


②水魑の如き沈むもの  三津田信三 

 

水魑の如き沈むもの (講談社文庫)

水魑の如き沈むもの (講談社文庫)

 

 


③黒百合  多島斗志之 

 

黒百合 (創元推理文庫)

黒百合 (創元推理文庫)

 

 


④新参者  東野圭吾  

 

新参者 (講談社文庫)

新参者 (講談社文庫)

 

 


⑤鬼の跫音  道尾秀介  

 

鬼の跫音 (角川文庫)

鬼の跫音 (角川文庫)

 

 

 

 

国内ミステリベスト5、(2000年~2004年)

●2000年

①スリー・アゲーツ   五條 瑛

 

スリー・アゲーツ 上 二つの家族

スリー・アゲーツ 上 二つの家族

 

 
②少年たちの密室   古処誠二

 

少年たちの密室 (講談社ノベルス)

少年たちの密室 (講談社ノベルス)

 

 


③大いなる聴衆   永井するみ

 

大いなる聴衆 (新潮ミステリー倶楽部)

大いなる聴衆 (新潮ミステリー倶楽部)

 

 


新宿鮫 風化水脈   大沢在昌

 

風化水脈 新宿鮫8?新装版? (光文社文庫)

風化水脈 新宿鮫8?新装版? (光文社文庫)

 

 


⑤オルファクトグラム   井上夢人

 

オルファクトグラム(上) (講談社文庫)
 

 

●2001年

 

模倣犯  宮部みゆき  

 

模倣犯1 (新潮文庫)

模倣犯1 (新潮文庫)

 

            
②邪 魔  奥田英朗 

 

邪魔(上) (講談社文庫)

邪魔(上) (講談社文庫)

 

 

  
③ダーク・ムーン  馳 星周 

 

ダーク・ムーン〈上〉 (集英社文庫)

ダーク・ムーン〈上〉 (集英社文庫)

 

 

  
④闇先案内人  大沢在昌  

 

闇先案内人〈上〉 (文春文庫)

闇先案内人〈上〉 (文春文庫)

 

 

 
⑤そして、粛清の扉を  黒武 洋  

 

そして粛清の扉を (新潮文庫)

そして粛清の扉を (新潮文庫)

 

 

●2002年


半落ち  横山秀夫 

 

半落ち (講談社文庫)

半落ち (講談社文庫)

 

 


②誘拐の果実  真保裕一

 

誘拐の果実 (上) (集英社文庫)

誘拐の果実 (上) (集英社文庫)

 

 

 
③奇偶  山口雅也 

 

奇偶(上) (講談社文庫)

奇偶(上) (講談社文庫)

 

 


④ゲームの名は誘拐  東野圭吾 

 

ゲームの名は誘拐 (光文社文庫)

ゲームの名は誘拐 (光文社文庫)

 

 

 

⑤僧正の積木唄  山田正紀 

 

 

 ●2003年

 

①ワイルド・ソウル  垣根涼介 

 

ワイルド・ソウル〈上〉 (新潮文庫)

ワイルド・ソウル〈上〉 (新潮文庫)

 

 


第三の時効  横山秀夫 

 

第三の時効 (集英社文庫)

第三の時効 (集英社文庫)

 

 


  
③夢は荒れ地を  船戸与一

 

夢は荒れ地を (集英社文庫)

夢は荒れ地を (集英社文庫)

 

 

 
終戦のローレライ  福井晴敏

 

終戦のローレライ(1) (講談社文庫)

終戦のローレライ(1) (講談社文庫)

 

 



⑤君の夢はもう見ない  五條 瑛  

 

君の夢はもう見ない

君の夢はもう見ない

 

 

   

●2004年

 

①チルドレン  伊坂幸太郎 

 

チルドレン (講談社文庫)

チルドレン (講談社文庫)

 

 



②硝子のハンマー  貴志祐介  

 

硝子のハンマー (角川文庫 き 28-2)

硝子のハンマー (角川文庫 き 28-2)

 

 


犯人に告ぐ  雫井脩介 

 

犯人に告ぐ 上 (双葉文庫)

犯人に告ぐ 上 (双葉文庫)

 

 

 


④生首に聞いてみろ  法月綸太郎 

 

生首に聞いてみろ (角川文庫)

生首に聞いてみろ (角川文庫)

 

 


暗黒館の殺人  綾辻行人  

 

暗黒館の殺人(一) (講談社文庫)

暗黒館の殺人(一) (講談社文庫)